アクセルペダルの踏み間違い事故を防ぐ機能はまだ発展途上?

前記事「アクセルペダルの踏み間違い事故を防ぐ機能について」では、うっかりアクセルをブレーキと間違えて踏んでしまう事故を防ぐ機能について書きましたが、この機能はメーカーによってはまだまだ発展途上の未熟な技術である可能性があります。

こちらのニュースサイトの記事⇒「相次ぐ車の自動ブレーキ機能起因事故で露呈した、普及へのハードル〜難しい運転手責任」では、自動ブレーキシステムへの過信は禁物だということです。

自動ブレーキ機能のテスト走行で、自動ブレーキが作動せずフェンスに衝突したケースが発生。おそらく速度超過によるものとのこと。これは、時速4~30kmの範囲でしか作動しない自動ブレーキを過信した結果、速度が時速30kmを超えたために衝突してしまったのではないかということで警察が調べているという記事です。

ではなぜ、時速30km以下でないと作動しないようになっているかというと、同記事に答えがあります。それは高速走行中に前方に車が割り込むと急ブレーキをかけて追突事故が起きる場合が想定されるからです。実際に、首都高速でこの誤作動による急ブレーキによって追突事故が起きています。障害物検知用のレーザーが乱反射して、前方に車の「割り込み」があったと誤認識したのが原因とのことです。

その他にもトンネルの「壁」を車と誤認識して自動ブレーキがかかる不具合なども起きています。これらの車種についてメーカーは国土交通省にリコールを届け出ています。

高速走行中や、トンネルの走行中に、誤認識であろうとなかろうと、急ブレーキがかかるのは追突事故を誘発する恐れがあるわけです。ここらへんのさじ加減は難しいようで、各社の安全対策には差があるようです。どれが正解というものでもなく、まだまだ人間の判断力には及ばない発展途上の機能のようです。

自動ブレーキ機能については、うっかりミスをカバーするレベルであり、自動ブレーキシステムを搭載しているからといって人間が手抜き運転をしてよいわけではなく、事故を起こしたら人間に責任がある、という認識を持たなければいけないようです。

また、搭載された時期によっては、同じシステム名称でもバージョンによっては未熟なシステムであることも多く、ある衝突回避システムでは初期ロットのシステムは業界の衝突回避テスト結果が低評価であったりということがあります。

業界のテスト成績が良くてもシステムの搭載をするにはオプションの価格が高かったりします。ところが、新型の廉価版のシステムがコストパフォーマンスを劇的に向上させつつもテスト成績上位に食い込んできたりというニュースがあいついでいます。このような日進月歩の技術なので、様子を見ていると次々に技術向上のニュースがあり、買い時が見つからないというジレンマがあります。しかも廉価版のシステムが高価なシステムなみに衝突回避性能が好成績だったりします。

現状ではまだ発展途上の技術であり、自動運転ではなく自動ブレーキに過ぎない未成熟な技術です。それを理解すれば、いざというときにうっかりミスをサポートしてくれるかもしれない便利な機能として、過信はせずに安全運転をこころがける必要はまだあるということになります。

自動ブレーキを発展させた自動運転の技術が実現しても、事故は起きうるわけですし、その際の責任は運転者にあるのかどうかという問題は残るわけです。バスやタクシーに乗っている乗客レベルなのか、運転手としての責任が残るのか、という問題には道路交通法はどのような答えを出すのでしょうか。

自動ブレーキシステムは、いざというときの踏み間違い事故軽減のためにあった方が良いのですが、システムに過信をしないで運転者としての責任はあるという認識が必要のようです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です